1日の最後、子育てがようやく終わると思った時にやってくる最後の壁
”寝かしつけでの寝落ち”
ご飯、お風呂を終えて、暗い部屋で子どもと一緒に布団に入ると、気づいたら朝。
「まだ家事が残ってるのに!」「自分時間が欲しいのに!」
どうしたら寝落ちの壁に打ち勝てるのか、私なりに試行錯誤した記録を綴りたいと思います。

- 子どもを寝かしつけている間に、つい自分も寝落ちしてしまう方
- 寝かしつけ後に家事や自分時間を取りたいと思っている方
- 寝かしつけの時間を少しでも有意義に過ごしたい方
試した方法①:気合いで乗り切る
最初に試したのは、気持ちの問題。
「今日こそは絶対寝ない!」と意気込んで寝かしつけに挑みました。
でも、こちらが寝ないと気合を入れていると子どもも寝ないもの。
子どもを寝かせるために寝たふりで深い呼吸をしていると…
そのまま自分もリラックスして夢の中へ…
結論:気合いではどうにもならない。
仕事・育児で疲れた体で受ける眠気は、想像以上に強敵でした。
試した方法②:いっそ一緒に寝て朝活する
次に考えたのが、割り切って「一緒に寝てしまおう作戦」
早く寝て、早朝に起きて家事や自分時間を取るほうが健康的でよさそう!
でも、現実はそう上手くいきませんでした。
目が覚めるタイミングが夜の22時〜23時頃。
残りの家事をしていると中途半端に目が覚め、ついスマホを見てしまい気づけば深夜2時〜3時。
生活リズムが崩れ、日中の仕事がとてもキツかったです。
また日によっては朝までぐっすり寝て、子どもと一緒に起きるパターンも。
「この家事終わってない!」と朝バタバタと忙しない1日のスタートになりました。
結論:起きる時間がその時々によって違うため、私には合わなかった。
試した方法③:イヤホンで音声配信を聞く(これが最適解!)

そんな中で出会ったのが「イヤホンで音声配信を聞く」という方法。
私が使用しているのは、オープンイヤー型イヤホン。
耳を塞がないから子どもの声や寝息もわかるようになっており、寝かしつけ中でも安心して使えます。
そんなイヤフォンをつけて、音声アプリ「Voicy」で好きな配信を聴いていると、不思議と眠くならないんです。
ちなみに私が聞いているのは、ヒトデブログのヒトデさんのVoicy。
「あとで聴くリスト」に気になる回を入れておいて、寝かしつけの時間に順番に聴いています。
スマホでスキップボタンを押すこともなく、次々流れるので携帯の灯りで寝室を照らすこともなく、寝落ち防止にピッタリです。
このように「聞きたい!興味ある!」っていう音声を聴くのが私的なポイント。
リラックスしすぎる音楽は眠気を誘うし、難しい話だと思考停止して眠気を誘う原因になってしまいます。
この方法を試してから、寝かしつけの時間が「ただボーッと子どもが寝るのを待つ時間」から「音声配信で学ぶ・気づきを得る時間」に変わりました。
まとめ

寝かしつけで寝落ちしちゃう日もあるけれど、それも頑張ってる証拠。
できる日は「イヤホンでVoicy」眠い日は一緒にぐっすり。
そんなゆるいスタンスで、ママの夜を楽しみたいです。
寝かしつけまで育児を頑張っている皆さん、いつも本当にお疲れ様です。
この記事が少しでも皆さんの寝かしつけを助ける記事になれたら、嬉しいです。
寝かしつけ中に使っているイヤホンはこちら
私が使っているのは「Victor HA-NP1T-B(ブラック)」です。
耳を塞がない「オープンイヤー型」で、寝かしつけ中でも子どもの気配を感じながら安心して使えます。
とても軽く、寝かしつけ後もつけっぱなしにしてしまうほど快適。
デザインもシンプルかつ可愛くて、家でも外でも活躍する万能イヤホンです。
みなさんもよかったら、ぜひ使って見てくださいね。
 
  
  
  
  
コメント